独りで戦わない在宅介護

とある介護士が綴るありのままの気持ち。

無意味に思えることが、実は一番価値のあることだということ、ご存知でしたか?。

 

こんにちは!

実習が始まってから初の更新です!

 

f:id:welfarewithsmile:20170512014816j:plain

 

 

 

実習が始まる前までは

ブログを更新しつつ

実習に挑めるかな〜

 

 

なんて甘い考えだったのですが

実習に本気で取り組みむと

 

 

毎日の記録もありますし

日々の疲れもあってか

なかなかそうはいかないものでした。

 

 

そういうことからも

 

 

人間頑張ろうと思っていても

簡単に頑張りたいことを

頑張れるわけではないよな…

 

 

残念ながら、自分のキャパシティーって

広げられないものだな…

 

f:id:welfarewithsmile:20170512014939j:plain

 

と言ったように

やるせなさを感じていました。

 

 

それと同時に

外ではお仕事、家では介護に家事に

 

 

24時間張り詰めた空気の中

頑張られている

在宅介護者の方は本当に

尊敬に値する方だと感じていました。

 

 

ましてや介護の対価として

お金がもらえるわけもないです。

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170422200617j:plain

 

 

お金が人生の全てだとは言いませんが

やはりいきていくためには

お金が必要ですし

 

 

所帯を持っていれば

自分の人生だけでなく

子供の人生だって背負って

いかなければいけませんよね?

 

 

ですから

普通は作業量に見合った

お金をもらうのが常識です。

 

 

しかし、在宅介護をしても

もちろん給与など出ないし

自分の体はさらに痛めつけられます。

 

 

病院の付き添いに行っても

 

 

『診てもらいたいのは

 こっちだっての!』

 

f:id:welfarewithsmile:20170512015259j:plain

 

 

 

と、思うこともしばしばあったり…

 

 

本当は今のうちに

やってみたい事

f:id:welfarewithsmile:20170512015331j:plain

 

 

 

着ておきたい服

 

f:id:welfarewithsmile:20170512015417j:plain

 

 

もちろんありますよね?

 

 

たまには両親を置いて

家族水入らずで

旅行にもいきたいだろうし

 

 

一人で喫茶店に入り

ゆっくり読書をしたり

 

 

愛犬とゆっくり公園で

たわむれたり

 

 

時間を気にせず

友達とランチへ出かけたり

 

 

周りの女性が

当たり前にやっていることを

自分も当たり前に

したいですよね!

 

 

だけど、仕方がない

 

 

自分がいなくなったら

父が、母が、義母が、義父が

困ってしまう。

 

 

だから毎日我慢をして

介護を続けられているのだと思います。

 

 

介護は施設入所でもしない限り

離れられるものではありませんよね。

 

 

だから、あなたの負担を

少しでも軽くしたい!

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170512015859j:plain

 

 

 

そう思って在宅介護者の応援活動を

続けています。

 

 

LINEでご相談も24時間受け付け中!

↓お友達になる↓

友だち追加

 

 

ただ、私の手であなたの今抱える

介護生活をなくすことは

まだ私にはできません。

 

 

しかし、

『介護』という捉え方を変えて

精神面でラクに感じていただくことや

 

 

介護のコツをお教えして

身体的にラクに感じていただくことは

私にも可能です!

 

 

そこで今回は

 

 

あなたが在宅介護を

されていることは

どれほど

価値のあることなのか?

 

 

そういったお話をしていきます。

 

 

というのも、私は思いました。

 

 

人間、無意味に感じることは

頑張ることができない生き物です。

 

 

そりゃあ当たり前ですよね!

 

 

でも介護はそこに問題があります。

 

 

身体的な辛さもありますが

多くの方は

自分のやっていることに

”自信””誇り”が持てないんです。

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170512015700j:plain

 

 

 

なぜなら、行ったことに対しての

対価が少ないからです。

 

 

むしろ認知症の方を抱えていたら

恩を仇で返されるような

言動も多々あると思います。

 

 

加えて周りにも相談しにくいこともあり

介護は内向的なものになりがち。

 

 

周囲からの視点が0だと

自分の主観的な視点でしか

『在宅介護』を

捉えられないことが増え

 

 

結果的に

『自分の介護なんて無意味』

 

 

という考え方に

繋がるのです。

 

 

しかし今日は私からあなたに

とっておきの言葉を

プレゼントします。

 

 

「言葉なんかいらないので

 エステのチケットください」

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170512015744j:plain

そう思われた方も

多数でしょうが

 

 

捉え方を変えないと

たとえエステをしても

心の安らぎはゲットできません。

 

 

心の安らぎは体の安らぎをも

生み出します。

 

 

今まで在宅介護に意義を

見出せなかったあなたが

 

 

今すぐ!

介護をしていることに対して

誇りを持てるようになる

 

 

 

 

ある、言葉とは・・・?

 

 

 

 

 

 

『在宅介護は0円の仕事。

 でも、0円の仕事は

 お金より価値の高い

 ”信頼”を稼ぐことができる』

 

 

 

 

 

 

そう、信頼というのは

いきていく上で

お金よりも価値の高いものです。

 

 

なぜ価値が高いかというと

稼ぐのが難しいからです。

 

 

お金はパートを始めれば

誰でも稼げます。

 

 

でも信頼は

簡単に稼げるでしょうか?

 

 

そう、信頼を稼ぐのは

とっても難しい。

 

 

その信頼を稼げる人とは

無性とわかっていることでも

手を抜かず全うして行える人のことです。

 

 

そして、そういった

我慢強く、約束を守れる人に

人はついてくるのです。

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170512015923j:plain

 

 

お金がもらえるとわかっていて

頑張れるのは当たり前です。

 

 

しかし無性とわかっていて

頑張り抜ける人は

ほんの一握り。

 

 

そんな一握りの人にしか

できないことを

 

 

あなたは毎日のように

成し遂げているのです。

 

 

ね、あなたは

本当に誇りあることを

毎日されているんです。

 

 

人一倍努力して

辛さも経験してるからこそ

普通の生活を送っている人には無い

 

 

価値が高く、お金では買えない

「信頼性」をお持ちなのです。

 

 

今日はあなたに

このことを知っていただき

介護していることに誇りを持って頂きたく

ブログを更新しました!

 

 

いつもとは少し違ったテイストの

記事になりましたね!

 

 

というわけで本日のおさらいです。

 

 

今から心の中で

『信頼はお金より価値の高いもの』

そう、3回唱えてみてください。

 

f:id:welfarewithsmile:20170512020139j:plain

 

このマインドを持ち続けて

介護と付き合っていくことが出来れば

 

 

少しは心の安らぎを

ゲットできるのでは無いでしょうか?

 

 

それでは今回ははここまでです!

 

 

本日も最後までご愛読いただき

ありがとうございました!

 

 

【↓在宅介護のストレス愚痴っていただけます↓】 

友だち追加

在宅介護をしている上で今読まないと、絶対に絶対に後悔する記事

f:id:welfarewithsmile:20170409175516p:plain

 

 
 

==============

 

 

近親者に相談するのに抵抗があり

誰にも助けを求めることができず

 

 

心に闇を抱えながら

ひとり在宅介護に勤しむ

そんなあなたへ、送ります。

 

 

今回の記事は次のチェック項目に

当てはまる方のみに

有益な情報です。

 

 

当てはまらない方は

読んでいただいても

無駄な時間を過ごすこと

になってしまうと思いますので

 

 

最初にこうして

お伝えしておきたいと思います。

 

 

✔︎親が突然、要介護状態となり

 不安と焦りで混乱しているあなた

 

 

✔︎愛情と介護負担の狭間で

 常に自分の心との葛藤に

 悩まされているあなた

 

 

✔︎精神的負担・肉体的負担で

 ここ1ヶ月以上疲労困憊が

 続いているあなた

 

 

✔︎家庭内での事情を

 他人に話すのは抵抗があり

 今まで全部自分ひとりで

 問題を抱えてきたあなた

 

 

✔︎介護経験0のため

 何から手をつけたらいいか

 全くわからないあなた

 

 

✔︎本当はもっと自分の

 趣味や娯楽に

 時間を費やしたいと思ってるあなた

 

 

✔︎自分だけでは十分な介護が

 出来ておらず

 誰かの手を借りたいと

 考えたことがあるあなた

 

 

✔︎本気で現状を良い方向へ

 変えたいという想いを

 持っているあなた

 

 

こんな風に、誰にも頼らずに

ひとりでクヨクヨ悩みを

抱えてしまう生活は

もう辞めにしませんか?

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170412225357p:plain

 

 

 

もしもあなたが『在宅介護』

という概念を

正しく理解することが出来たり

 

 

利用できる制度や

頼れるサービスを

把握することが出来たら・・・?

 

 

被介護者もあなた自身も

双方向にラクな介護ができたり

 

 

あなたが趣味・娯楽

使える時間も

今の2倍に増えたり

 

 

無駄な時間を減らして

効率よく

介護ができるようになったり

 

 

あなたが無意識的に

眉間にしわを寄せながら

行なっていた介護も

 

 

在宅介護に対しての

理解を深めらさえすれば

 

 

自然と笑顔が垣間見えるような

互いに幸せな介護

できるようになるんです。

 

 

あなたがたとえ

介護を抱えていたとしても

 

 

それでもなお、

心から笑顔でい続けられる

 

 

そんな新たな生き方を

今、スタートしてみませんか?

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170412225626p:plain

 

こんにちは!

ご紹介が遅れました。

 

 

私は関西のとある福祉系の

専門学校に現役で

通っています学生

( 通称いおりん)です。

 

 

オープンキャンパス

  紹介された写真です

f:id:welfarewithsmile:20170410141856j:plain

 

 

それにしても在宅介護って

ほんっとうに大変ですよね。

 

 

私自身は在宅介護の

経験こそないのですが

介護施設の実習を通して

 

 

『介護』を支える側の

苦しさ、大変さを

大いに実感しました。

 

 

そこでは、

やりがいを感じたのとともに

 

 

介護福祉士という職業には

様々な葛藤があるもの

だということを肌で

体感してきました。

 

 

そこで体験した

食事介助についての

お話を1つしお届けしたいと思います。

 

f:id:welfarewithsmile:20170412235456j:plain

 

 

あなたような在宅介護者の

辛さが身に染みて分かった

そんな体験でした。

 

 

この話から少しでも

共感する部分があれば幸いです。

 

 

私は特別養護老人ホームでの実習の際に

要介護度4のとある利用者さんを

担当につく機会がありました。

 

 

担当したの利用者の方は

口腔内の虫歯の悪化、

認知機能の低下により

 

 

点滴をするほどではないけれど

食事を勧めても

お箸が全く進まない状態になる

というということが

しばしばある方でした。

 

 

食事さえままならないのに

食事介助を支援する

ということが

どういうことか

お分かりでしょうか?

 

 

要は口さえ開けていただけない方に

スプーンに乗せた

柔らかいご飯を

 

 

口に運ぶ→断念する→運ぶ→断念する

 

 

これの繰り返しなわけです。

 

 

もちろんはじめは

こう思っていました。

 

 

『〇〇さんが、美味しく

 食べていただけるには

 どんな配慮が必要なのかな?』

 

 

『私のご飯の運び方が悪かった。

 次はこうしてみよう!』

  

f:id:welfarewithsmile:20170412235938j:plain

 

そうして、

スプーンの角度を変えてみたり

 

 

食欲が湧きやすいような

声かけをしながら

創意工夫して食事を運びますが

 

 

一向にお口を開けていただける

気配がない・・・

 

 

そんな状態で1週間が過ぎ

 

 

私はその時、無意識的に

心の奥底から溢れ出てくる

悪魔と戦うことをになります。

 

 

『なんで食べてくれないの!?』

 

 

イライラする気持ちとの

戦いでした。

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170413000418j:plain

 

 

その方に非は何一つないことが

明確だからこそ

 

 

この気持ちのやり場に困り、

苦痛だった経験がありました。

 

 

 

あなたも日々の介護で

これに似たような

「葛藤」を感じたことが

あったのではないでしょうか。

 

 

そんな感慨深い実習が終わり

全体の振り返りをしていた時に

私はある小説に出会いました。

 

 

その小説とは湊かなえさんの

”少女”という本なのですが

 

 

その小説の中では

自宅で認知症のおばあちゃんを

抱えた家族が介護されている

 

 

会話・雰囲気などがが

事細かに描写されていました。

 

 

そこで、改めて

自宅で介護される方の

大変さ、苦しさを

ひしひしと感じたのです。

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170413000729j:plain

 

 

施設での介護は、

介護について

豊富に知識を蓄えた職員さんが

たくさんおられ

 

 

まだ経験の浅い私に、

たくさんの

救いの手を差し伸べてくれました。

 

 

もちろん様々な職種の方の

連携があるので

 

 

わからないことも

尋ねたらすぐに

教えてくださいました。

 

 

しかしそれが

在宅介護者だったとしたら

誰がサポートをしているのか?

 

f:id:welfarewithsmile:20170322174347p:plain

 

 

 

そう感じた私は、

その小説をきっかけに

 

 

在宅介護者の支援状況について

深く考え、調べるようになりました。

 

 

調べていく行くうちに

 

 

・居宅介護保険事務所

 

地域包括支援センター

 

 

などなど、相談窓口が

存在することは

わかりました。

 

 

相談窓口の設置数と

サービスの受給者数は

年とともに増えてきていることも

わかりました。

 

f:id:welfarewithsmile:20170410145843p:plain

 

f:id:welfarewithsmile:20170410145742p:plain

 

在宅介護者向けの

ケアマネージャーさんが

おられることも

わかりました。 

 

 

なるほど・・・

 

 

家族全員で団結して在宅介護を

されている方はそういった窓口も

フルに活用する、時間もお金も

あるかもしれません。

 

 

しかし、

ひとりで在宅介護を

任されている方には

時間がないことがネックです。

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170413000915j:plain

 

 

あなたの手が休まるのは

被介護者が寝静まり

明日の準備が終わった頃

 

 

深夜の0時はゆうに

回っているのでは

ないでしょうか?

 

 

実際、

地域包括支援センターのような

公共の窓口で休日や祝祭日に

開所しているところは

まだまだ珍しく

 

f:id:welfarewithsmile:20170410150509p:plain

 

電話で24時間対応

してくれる窓口も0.3%と

このようにまだまだ

少ないのが現状です。

 

f:id:welfarewithsmile:20170410150834p:plain

出所:東京都社会福祉協議会

 

 

そういったことを含めて

私は、個人的に在宅介護者を

支援できないかと思いました。

 

 

そこで思っているだけじゃ

現状は変わらない・・・

 

 

このまま何もしなければ

在宅介護を頑張られている方の

苦しむ時間が増えていくだけだ!

 

 

そう感じた私は

何か行動に移すことを決心し

 

 

在宅介護者に向けて

まずはハンドブック

作成してみようと思いました。

 

 

作成するにあったて

2つのことに配慮しながら

作成いたしました。

 

 

1つ目は

 

 

介護経験0からの

スタートの方でも

理解することが

できるようにすることです。

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170412232205j:plain

 

 

難しい福祉ワードが

連発してしまうなど

参考書に掲載されているようなことを

ただ単に書き連ねても

 

 

介護を0から始めた方にとっては

頭の中に『???』が、

いっぱい浮かんでしまいます。

 

 

そうなってしまっては

元も子もないと思いました。

 

 

実際に在宅介護の経験

されたことのある方に

お話をお聞きしながら

 

 

できる限り在宅介護者に

寄り添ったハンドブックを

企画・作成できるように

注力しました。

 

 

私はまだ学校に通いながら

福祉について

学んでいる身であるので

 

 

その点では

介護相談支援員(ケアマネージャー)や

社会福祉士ソーシャルワーカー

の方より

 

 

みなさんの視点に近いところで

お話できるのではないか

と思いますし

 

 

唯一そういった部分では

誰にも負けない自信があります。

 

 

2つ目に留意したことは

 

 

なかなか時間のない方でも

持ち運びいらずで、

どこにいても読むことができる

 

 

ということです。

 

 

自宅で介護を頑張られている方が

できるだけ使用する

労力と時間を少なく

 

 

得られる知識量が多い方法が

何かないかと探した結果

 

 

今回はPDFという

電子書籍のような形式で

ハンドブックを

作成することに決めました。

 

f:id:welfarewithsmile:20170412232631j:plain

 

 

ハンドブックの内容は

実際早い話、読んでいただくのが

一番分かりやすいので

 

 

ここで内容を深堀りせず

目次だけ貼っておきます!

f:id:welfarewithsmile:20170410154943p:plain

 

 

 

もう少しハンドブックに対しての

イメージが湧きやすいように

実物の写真を

いくつか載せておきます

 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 

 

*表紙

f:id:welfarewithsmile:20170410154924p:plain

 

*おまけ

(ちょこっとだけ中身を公開!) 

f:id:welfarewithsmile:20170410165039p:plain

f:id:welfarewithsmile:20170410164353p:plain

f:id:welfarewithsmile:20170410165117p:plain

 

もし、あなたが在宅介護について

正しい情報を得て在宅介護の概念を

このハンドブックでしっかりと

理解していただくことができれば

 

 

あなたは

 

 

・手を休められる時間が増えて

 自分の趣味に

 使える時間が増えたり

 

 

・双方向にラクな

 介護ができるようになったり

 

 

・人手不足で悩まず、

 周りに頼りながら

 介護を進めていけるようになったり

 

 

まさにずっと理想としていたような

順風満帆の介護ライフを

手に入れることが可能です。

 

f:id:welfarewithsmile:20170412232910j:plain

 

 

 

しかし

 

 

『本当に?そんなことが可能なの?』

 

 

と、疑問を持ってしまう方も

多いのではないでしょうか?

 

 

私自身その感情に陥ることは

当たり前のことだと思っています。

 

 

なぜならあなたは

在宅介護が始まってからというもの

 

 

家に引きこもって

ろくに外へも出かけられず

 

 

暗く、ジメジメとした生活を

一人で送ってきたからです。

 

f:id:welfarewithsmile:20170413001353j:plain

 

 

 

 

でも、安心してください。

 

 

このハンドブックを弾みに

あなたの介護人生の歯車は

良い方向へと回り始めることを

私がお約束します。

 

 

このハンンドブックは

在宅介護を頑張る多くの方に

読んでいただきたいと思っています。

 

 

そのため、よくあるような

 

 

お受け取り人数を限定したり

配布条件をつけたりなどは

一切しておりません。

 

 

もちろん、料金も

いただいておりません。

f:id:welfarewithsmile:20170412233214j:plain

 

このブログを読んでくださって

私に出会ったことも

何かのご縁です。

 

 

私もあなたの

在宅介護生活の日々に

何かお力添えしたいと

心から思っています。

 

 

そのため、是非あなたには

今すぐこのハンドブックを

読んでいただき

 

 

早く介護についての知識を蓄えて

早く介護をラクにして

いち早く介護人生を明るく

していただければと思います!

 

 

それでは肝心のハンドブックの

お受け取り方法をお教えします。

 

 

あなたがこのハンドブックを

 

 

貰うこと・読むことは

と〜ってもカンタン!

 

 

3つのステップを

踏んでいただくだけです。

 

 

STEP①

まずはこちらをクリックします↓

在宅介護者ハンドブック(電子版)

 

 

※クリックによるウィルス感染のご心配は

 一切ありません

※ダウンロード後の料金請求は

 一切ありません

 

 

STEP②

クリック後にあなたの元へ

すぐにメールが届きますので

そのメールを開きます。

 

 

 

STEP③

メールにハンドブックを

ダウンロードするURLが

添付されているのでクリックします。

 

 

以上です

 

 

とっても簡単ですよね!

 

 

以上で、在宅介護者ハンドブックを

ゲットし、ご愛読していただくことが

可能になります!

 

 

メールが届いたけど

ファイルの開き方が

わからない方はこちら↓

welfarewithsmile.hatenablog.com

 

 

 

これであなたもあなたも

 

 

双方向にラクな介護が

できる知識やマインドが身に付き

 

 

一人で頑張り続ける

在宅介護生活から

ついに脱出することができます。

 

 

そうして

 

 

自分の趣味に使える時間が

グッと増えたり

 

 

在宅介護に対して

正しい知識を身につけられ

 

 

自分に余裕が持てるようになれば

他人にもさらに優しくなれ

 

 

自分のことも

介護している親のことも

嫌いにならなくて済みますし

 

 

あなたの人生そのものは

望み通りの良い方向へ

向かって行きます。

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170412233746j:plain

 

 

あなたはもう一人で悩む必要は

ないのです。

 

 

気がつけばあなたは

近所の方から

 

 

『〇〇さんは、介護してるのに

 いつもニコニコして

 弱音も吐かずにすごい!』

 

 

『どこからあの責任感が

 出てくるのかしら?』

 

 

『私も介護について

 教えてもらいたいな・・・』

 

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170412234242j:plain

 

と、周りからの憧れの存在に

なることも期待できます。

 

 

このハンドブックは

それくらいに大きな可能性が

秘められていると

私は確信しています。

 

 

それではここまで

お付き合いいただいた方の中から

 

 

在宅介護者ハンドブックが

気になってきた方は

ぜひこちらから

貰ってみてください。

 

 

在宅介護者ハンドブック(電子版)

 

 

PS.

 

ハンドブックの最後にも

記載しているのですが

 

 

今後、在宅介護について

より良いコンテンツやサービスを

ご提供して行きたいので

 

 

在宅介護者ハンドブックについて

ご感想をいただけると

大変嬉しく思います。

 

 

宛先はこちらから

お願いいたします!

 

 

 <↓こちらをクリック↓>

 友だち追加

 

 

今回の記事は

少し長くなってしまいましたが

 

 

在宅介護者ハンドブックの

魅力を最大限

お伝えできました!

 

 

今回お伝えした

全てのことを踏まえて

 

 

在宅介護者ハンドブックを

読むも読まないも

選択するのは

あなたの自由です。

 

f:id:welfarewithsmile:20170412234547j:plain

 

 

ただ、

 

 

『自分には必要だ』

 

 

と、感じた方は

先延ばしにせず

 

 

今すぐこちらから

ハンドブック

もらってみてください。

 

 

後にしようと思って

忘れてしまっては

 

 

あなたの苦しい

在宅介護人生は

まだまだ続いてしまいます。

 

 

一人で無理し続ける

介護スタイルに終止符を

打つためにも

 

 

興味のある方は是非

後悔しない今のうちに

 

 

在宅介護者

ハンドブック

 

 

をゲットして

在宅介護に対して

正しい知識を身につけて

 

 

双方向にラクな介護生活を

手に入れましょう!!

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170412234954j:plain

 

 

在宅介護者ハンドブックを貰う

こちらをクリック

 

 

 

最後までご愛読いただき

ありがとうございました!

 

 

在宅介護者ハンドブックによって

一人で悩むより多くの

在宅介護者の心が

救われることを望みます。

 

f:id:welfarewithsmile:20170412235131j:plain

 

 

ハンドブック受け取りに関しての

ご質問は下記より24時間いつでも

受け付けております!

↓  ↓  ↓ 

 友だち追加

 

 

<聞き返されるのはイヤ!>老年性難聴の方に1度で伝えるための4つのポイント

===========

 

あなたはもう、貰いましたか?

人生を明るくするための

『在宅介護者専用ハンドブック』

 

双方向にラクに介護できるヒントが

隠されていますよ。。。

 

請求はこちらから

 

===========

 

 

こんにちは!

世界一”福祉”を前向きに捉える学生

いおりんです!

 

 

 

あなた『ご飯できたよ!』 

 

 

被介護者『あん?なんて?』

 

 

あなた『だから、ご飯できたよ!』

 

 

被介護者『ボタン?なんてぇ?』

 

 

あなた『だから・・・もぅ!!

      ご飯だってば!!!』

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170422134607j:plain

 

 

 

あなたも日常的に

こんな経験をして

 

 

本当は貯めなくてもいいストレスを

貯めてしまってはいないですか?

 

 

そう、今回は耳の聞こえにくい方への

伝え方についてのお話です。

 

 

そもそも難聴には

いくつかの種類があるんです。

 

 

ざっくりと

下記の図を使ってご説明しますね↓

 

f:id:welfarewithsmile:20170422124258p:plain

 

まず難聴には大きく分けて

 

 

*感音性難聴

 

*伝音性難聴

 

 

この2つがあります。

 

 

感音性難聴とは

誰にでも分かりやすく、簡単に説明すると

 

 

振動(以下音とします)を感じる部分に

障害が現れる難聴のことを言います。

 

 

伝音性難聴とは

音が伝わる部分で障害が

現れる難聴のことを言います。

 

 

そして今回の記事は

高齢者に多い

感音性難聴の中に含まれる

 

 

老年性難聴の方に

 

 

どのようにしたら

1度で伝わるかというお話を

していこうと思います。

 

 

そのため、

耳の仕組みや聞こえ方など

医学的なことについて

さらに詳しく知りたい方は

この記事は合わないかもしれません。

 

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170422200617j:plain

 

  

しかし、自宅で耳の遠い方を

介護をされていて

毎日のように

 

 

『え?なんて?

 もっと分かりやすいように

 工夫して喋らんかい!』

 

 

『こっちは耳が悪いの

 ちゃんと分かっとるんか?』

 

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170422200706p:plain

 

 

 

などと、罵倒されて

ご本人との関わりに

嫌気がさしている方には

 

 

ぜひ今回の記事を

読んでいただきたいです。

 

 

今後の生活のしやすさが

180度変わってくるはずです。

 

 

自分も、もちろん相手も

もっとラクに、かつ楽しく

コミュニケーションを

図っていただけるように

 

 

1発で聞き取ってもらえる

(または聞き取れる)

ために大切な4つのポイントについて

お教えしていきます。

 

 

今までどんな工夫を凝らしても

ダメだった・・・

 

 

どうせ耳が聞こえないから

何をしても一緒だ・・・

 

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170422200739j:plain

 

 

と、感じていた方も

本当に大事なポイントだけを

4つだけにまとめ上げましたので

 

 

ぜひ、最後まで読んでいただき

日頃の介護生活に

生かしていただければと思います。

 

 

ただし、老年性難聴の方に向けての

アプローチの仕方ですので

 

 

介護されている方の

難聴の種類を把握していない方は

障害者手帳をご覧になる

 

 

または病院に受診して見ることから

初めてみてください

 

 

高齢者の方の難聴が

全て老年性難聴というわけではなく

 

 

実際に私のおじいちゃんは

耳垢のたまりすぎで

聞き取り辛くなっていただけ

 

 

という嘘の話のようで

本当のこともありましたので

 

 

わからない方は

今すぐ確認をお願いします。

 

 

それでは本題に入っていきましょう!

 

 

<まずは老年性難聴の特徴を理解する>

 

老年性難聴の方への

アプローチ方法を知るには

まず、老年性難聴の 特徴を

ざっくりとでも

押さえておく必要があります!

 

 

特徴は2つ!

 

 

①高い音から聞き取り辛くなること

 

 

②単語が聞き取り辛くなること

 

 

これさえ理解できれば

老年性難聴の方へ大切なアプローチポイントが

自然と見えてきますね!

 

 

<1度で伝えるための4つのポイント>

 

ポイント①

できるだけ

正面から伝える

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170422200920j:plain

 

 

 

遠いところから

話しかけていること

ありませんでしたか?

 

 

ポイント②

いつもより低い声で

話しかける

 

 

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170422201247j:plain

 

確かに斎藤工さんのように低い声は

聞き取りやすいですよね。 

 

 

声の高い女性は特に

意識したいところですね!

 

 

ポイント③

話すペースをゆっくりにする

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170422202107p:plain

 

これはすでに

実践されていることかもしれませんね。

 

 

大事なことですので

継続しましょう!

 

 

(スピードの参考は

だいたい友達と会話するときのスピードの

半分くらいのスピードです)

 

 

ポイント④

単語ごとに切って話す

 

f:id:welfarewithsmile:20170422202420j:plain

 

 

 

例えば

 

「ねぇねぇ、お母さん!

 今日のご飯は何食べたいか考えてる?」

 

 

という文章なら

 

 

「お母さん、ご飯、何、食べたい?」

 

 

というように初めは

少々めんどくさいかもしれませんが

 

 

これを実践できれば

ほんとうに今までとは見違えるほど

伝わりやすくなりますよ。

 

 

以上が老年性難聴の方に

1度で聞き取ってもらえるように

なるために大切なポイントでした!

 

 

多分どれか一つは実践したことが

あったかと思います。

 

 

しかし、これはパズルのように

全てをクリアしないと

聞き取り辛くなってしまうものです。

 

 

ただ、いきなり4つも意識しながら

話すのは難しいと思もいます。

 

 

(私も実習で実践の難しさを

実感したので痛いほどわかります) 

 

 

そこでまずは

最後のポイント④

 

 

単語ごごとに切って話すことだけでも

意識して話してみましょう!

 

 

きっと、相手も

話し方の工夫に気づき

 

 

(頑張って聞き取ろう!)

 

 

と、思ってくれるようにも

なるのではないでしょうか?

 

 

では忘れないうちに

 

 

1.正面から話す

 

2.低い声で話す

 

3.ゆっくり話す

 

4.単語を切って話す

 

 

と、メモに書いて

目のつくところに

貼っておいてください!

 

f:id:welfarewithsmile:20170422202616j:plain

 

1週間もすれば

それが習慣化して

 

 

聞き返される回数は

圧倒的に減ることでしょう!

 

 

そして、昔のように

楽しくコミュニケーションを

図りながら

 

 

食事をとったり、雑談できる日々を

取り戻すことができるはずです!

 

 

ただ、最後に1つ

大切なことがあります。

 

 

それは、あなたが

完璧を目指さないこと。

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170422214738p:plain

 

 

完璧を目指していたらあなたの心は

しんどくなってしまいますので

 

 

あくまでも頑張りは

ほどほどにしてくださいね!

 

 

あなたが自分に余裕がないときは

実践できなくても

全然構いません!

 

 

万が一、症状が酷すぎる場合は

専門医にお早めの補聴器の相談を

オススメします。

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170422214432j:plain

 

 

 

それでは本日はここまでです。

 

 

今回も最後までご愛読いただき

ありがとうございました!!

 

 

===========

 

あなたはもう、貰いましたか?

人生を明るくするための

『在宅介護者専用ハンドブック』

 

双方向にラクに介護できるヒントが

隠されていますよ。。。

 

請求はこちらから

 

===========

 

《実体験》9割の人が無意識にやってしまう、上り坂での間違った車椅子の操縦方法

=========

 

<在宅介護者専用>

どこでも読めて、分かりやすい!

 

『在宅介護者ハンドブック』

こちらからご自由に貰えます

 

=========

 

 

こんにちは!
福祉業界の卵、いおりんです。

 

 

今回は

上り坂での車椅子の

押し方のコツ

 

f:id:welfarewithsmile:20170418173128g:plain

 

 

について

お話ししていきます。

 

 

自宅で介護を行う時は

歩行器を使っているけれど

 

 

遠出する時は

車椅子を使います!

 

 

そんな方は多いのではないでしょうか??

 

 

もちろんご本人に

自分の足で歩いてもらえるのが

理想ではありますが

 

 

やはり

 

 

長時間、移動が必要になる時や

歩行器の機能がほとんど

意味をなさなくなる

”上り坂”などでは

 

 

車椅子を使わざるを得ない時が

ありますよね。

 

 

そこであまり使い慣れていない

車椅子を押す時に

 

 

『登り坂で車椅子を押すのって

 めっちゃ難しいんやな…』

 

 

と、感じたり

 

 

『これ女性が持ち上げられる

 重さじゃないでしょ…』

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170418173018j:plain

 

と、思われた経験はありませんか?

 

 

確かに車いすって

押そうと思えば、健康な方であれば

誰でも押すことができますし

 

 

改まって車いすの押し方を

誰かに教わったりすることは

ありませんよね。

 

 

でも、世の中には

知らなくてもできるけれど

知っていたらもっと

ラクになる方法というのが沢山あります。

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170418173243j:plain

 

その一つに、今回お教えする

上り坂での正しい車いすの押し方

というものがあります。

 

 

誰でもほんのちょっと

あることを意識するだけで

今までよりも格段にラクに

上り坂で車いすを押せる方法なので

 

 

ぜひ車いす介護を抱えている方には

最後まで読んでいただきたいと思います。

 

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170418173555j:plain

 

車いす体験授業でのお話>

 

 

私は現在福祉系の専門学校に

通っているのですが

 

 

先日、

 

 

実際に車いすに乗る側になって

被介護者の目線を体験をしたり

 

 

車いすを押す側になって

介護者の練習をするために

 

 

学校の外へ出かける

という授業がありました。

 

 

そこで

「上り坂で車いすを押してみる」

という体験をしたのですが

 

 

先生から2つのアドバイスをもらうまで

私は間違った押し方をしていて

 

 

(何じゃこれ・・・

 こんなに重くて押しづらいの?)

 

 

そう、感じていたんです。

 

 

車いすの重みで、自分の体が

後退してしまいそうなほどでした。

 

 

でもそのアドバイスをもらってからは

さっきまでの押しにくさ・重さが

嘘のように

 

 

本当に楽々と、車いす

押せるようになったんです。

 

 

 

これには筋力の有無も

関係ありません。

 

 

私の後ろで

私より身長が小さくて

華奢な女の子

 

 

そのアドバイス

押しやすく改善されていました。

 

 

ほとんどの人が

無意識にやってしまう

大きな間違いとは一体・・・?

 

 

 

腕を伸ばしながら(脇を広げて)

小股で押し進めてしまうこと

 

 

↓このような感じです↓

f:id:welfarewithsmile:20170418171303p:plain

 

 

小股で押してしまう人は

女性に多いのかもしれませんが

 

 

坂道での車椅子の

正しい押し方を知らない人は

 

 

腕を伸ばしてしてしまう場合が

男女ともに非常に多いんです。

 

 

それでは

どのように押せばいいのか?

気になりますよね。

 

 

ポイントはたった2つ。

 

 

①脇を締める

f:id:welfarewithsmile:20170418172045j:plain

 

 

②いつもより大股で歩く

f:id:welfarewithsmile:20170418172207j:plain

 

 

 

これだけです。

 

 

たったこれだけで

上り坂でもラクに車椅子を

押せるようになるんです。

 

 

嘘だと思う方は今すぐ

実践してみてください。

 

 

車いすに乗っているも

上り坂というのは

罪悪感が余計増して苦痛ですし

 

 

押している側も坂道は

早く終わらせた方がラクでしょうから

 

 

ぜひ車いす

上り坂で車いすを押す際は

 

 

脇を締めながら大股で。

 

 

これを

実践してみてくださいね!

 

 

それでは本日はここまでです。

 

 

最後までご愛読いただき

ありがとうございました。

 

 

=========

 

<在宅介護者専用>

どこでも読めて、分かりやすい!

 

『在宅介護者ハンドブック』

こちらからご自由に貰えます

 

=========

 

 

 

 

《よくある質問に回答》Q.ハンドブックが届いたのですが、どうやって読むんですか?

Q.ハンドブックが届いたのですが

 どうやって読むんですか?

 

 

A.はい、それでは順を追って画像で

 説明していきますね!

 

 

下記の画像の赤丸

順番通りにクリックしていただければ

ハンドブックをカンタンに

読んでいただくことが可能です。 

 

 

<ハンドブックのファイルを開く手順>

 

赤丸をクリックしていってください!

 

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170410182734j:plain

② 

f:id:welfarewithsmile:20170410201009j:plain

 

 

 

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170410201037j:plain

 

 

以上で、在宅介護者ハンドブックを

ゲットして、いつでも

ご愛読していただくことが

可能になります。

 

 

楽しみながな学べて

今後の介護につながる内容です。

 

 

どうぞごゆっくりと

お楽しみくださいませ!

 

 

まだ貰っていない方は

こちらから貰えます↓

在宅介護者専用ハンドブック(公式)

 

認知症チェックの誘いだし方に2度と迷いたくない方へ

 

こんにちは!

福祉業界の卵、いおりんです!

 

 

私ごとですが、昨日

久々に風邪に苛まれて

39度超えの高熱で1日中

バタンキューだったのですが

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170415005757j:plain

 

 

そこからまた

学べたことがありました。

 

 

久々に『自分が弱っている』

という立場になって

 

 

介護されている高齢者は

常にこんな心情で

過ごされているのか…

 

 

という気持ちになりました。

  

 

それと同時に

介護されている気持ちに

少し近づけたような

体験でもありました!

 

 

さて、話は変わりますが

 

 

親が認知症どうかのチェック

ってなかなかしづらいし

 

 

検診を受けてもらうにせよ

言い方に迷ったりしますよね…

 

 

最近では

認知症外来のことを

『物忘れ外来』と、

呼ぶ病院も増えていますが

 

 

それでも高齢者にとっては

『物忘れ』

というワードは

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170415011210j:plain

 

 

一生自分とは

関わりがない言葉と

思い込みたいものです。

 

 

しかし!

こんなデータがあります。

 

f:id:welfarewithsmile:20170414221101j:plain

出所:厚生省

 

 

厚生省が出す資料のように

認知症の発生件数は

年々増加傾向にあり

 

 

2012年時点では

65歳以上の高齢者の

約7人に1人

認知症を発症していると

言われています。

 

 

それは今後も

増加傾向にあることも

あなたはご存知でしたか?

 

 

ただ、それを、わかっていても

なお、なかなか

言い出しにくいですよね!

 

 

それにお年寄りは

人生経験が豊富ですから

反論してもすぐ

論破されてしまいませんか?

 

 

でも早期発見によるメリットは

こんなにたくさんあるんです!

 

 

それはあなたにとっても

被介護者にとっても

双方向にいいことです。

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170415011332j:plain

 

 

1.治療は早ければ早いほど

 効果が期待できます

 

 

2.診断を受けると介護サービスを

 利用できるようになります

 

 

3.本人とあなたの負担が

 深刻化する前に軽減できます

 

 

などなど

 

 

最初の壁を

超えてしまえば

こんなにいいことばかり。

 

 

それでも

 

 

『本人が頑固だから…』

 

 

『私の気が弱いから…』

 

 

『傷つけたくないから…』

 

 

『以前提案して断られたから…』

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170415011456g:plain

 

 

わかります、わかります。

 

 

病院へ足を運べないのは

このように

色々な理由がありますよね。

 

 

しかし!

 

 

今日はどんな制約があっても

認知症かどうかが誰でも手軽に

チェックできてしまう方法を

お話ししたいと思います。

 

 

これは認知症の初期段階でも

チェックできる方法なので

かなり有効です。

 

 

しかも本人に

認知症チェックと気付かれずに

 

 

本人に楽しんでもらいながらできる

画期的方法です。

 

 

というのも

認知症には

進行段階によって

 

 

発症する症状が

こんな風に違ってきます↓

 

  

f:id:welfarewithsmile:20170414223205j:plain

 

 

認知症の初期は

円の中央にある「中核症状」

から発症して行くのですが

 

 

その中に

”実行機能障害”

というものがあります。

 

 

実行機能障害とは

物事を計画的に

進めて行くことが

困難になってくる障害なのですが

 

 

この中に

『金銭管理』

含まれてくるわけです。

 

f:id:welfarewithsmile:20170415012057j:plain

 

 

そう言った根拠から

 

 

今回は認知症の初期に現れる

計算能力の低下をあなたに

チェックしていただきます。

 

 

方法はカンタンです!

 

 

あなたはご本人に

 

 

『ねぇ!週末、ショッピングいかない?』

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170415012152j:plain

 

 

そう声をかけるだけです。

 

 

相手が男性であれば

 

 

『週末、競馬を見に行こう!』

f:id:welfarewithsmile:20170415012212j:plain

 

 

などと、相手の趣味に合わせて

お出かけに誘ってみるのも

いいかもしれませんね!

 

 

勘がいい方は

もうお分かりだと思いますが

 

 

そこでご本人に

お財布を渡して何度か

精算をお願いしてください。

 

 

小銭をしっかりと出せていたら

あなたの介護者に

認知症の心配はまだ

ありません。

 

 

しかし、数千円の買い物で

千円札があるのにもかかわらず、

 

 

1万円札を何度も何度も

提示してしまう支払い方法が

続くのであれば・・・

 

 

あなたのご家族は

認知症を発症している可能性が

非常に高いです。

 

 

f:id:welfarewithsmile:20170415013254j:plain

 

 

その場合は

お医者さんに相談するか

 

 

もしくは介護実習生の

私でよろしければ

まずはお気軽にご相談ください!

(ラインでメッセージの

 やりとりができます)

 

  ↓こちらをクリック↓

友だち追加

 

 

それでは今すぐご家族を

週末のお出かけに

誘ってください! 

 

 

きっと双方向に

気持ちのいい

認知症チェックが

できるはずです!

 

 

もう病院への誘いだし方に

迷う必要は無くなりますし

試してみる価値は

あるのではないでしょうか?

 

 

それでは本日は

これで終わりです!

 

 

最後までご愛読いただき

ありがとうございました!

 

 

合わせてフォローしていただくと

さらに在宅介護に

有益な情報がゲットできます↓

 

フェイスブック

https://www.facebook.com/profile.php?id=100015003580069

 

ツイッター
https://twitter.com/sigotoni_ikiru